『仏像のひみつ』
これはおもしろい、よくできた本。
売れてるのも納得。
仏像にもソシキがあって大きくわけると、
「如来、菩薩、明王、天」になる。
それぞれのポーズや格好にも意味があって、ここを見ると、どの仏像なのかわかる。
などなど、仏像の意味、種類、作り方などをイラストをまじえて紹介。
簡単に読めるけど、これから仏像を見る眼がまったく変わる本。
「~っていうんだけど」、「そうだ。たとえば~」
のような子供向け文体はむしろ読みにくいのだが、
東京国立博物館の職員だった著者が、
最後にてがけた特別展示「仏像のひみつ」が評判になり、
内容を改めてまとめた本なのだそうで、
子供に向けた特別展示という意向を継承しているらしい。
そもそも私たちはキリストの誕生日を知っていても
釈迦の誕生日が4月8日だということを知らない。
仏教の信者でなくても、日本の文化のベースになってるはずなのにね。
三尊像には、
釈迦如来の両側に、普賢菩薩と文殊菩薩が並ぶ「釈迦三尊」、
薬師如来の両側に、日光菩薩、月光菩薩が並ぶ「薬師三尊」、
阿弥陀如来の両側に、観音菩薩、勢至菩薩が並ぶ「阿弥陀三尊」
があるとか、
愛染明王は、「どろどろとした愛情や欲望も、
それが激しく深いほど、大きくて深いさとりの心に変わる」
と愛欲を否定しない仏であるなど、勉強になりました。
« 『ポエム番長』 | トップページ | 『東スポ黄金伝説。』 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本『彼女たちはなぜ万引がやめられないのか?』(2018.06.26)
- 本『マチネの終わりに』(2018.07.05)
- 本『フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠』(2018.07.16)
- 本『羊と鋼の森』(2018.08.23)
- 本 『暦の歴史』(2018.07.25)
コメント